りんくう釣り護岸とは?
[caption id="attachment_788" align="aligncenter" width="728"]

向こう岸に見えるのは中部国際空港セントレア[/caption]
りんくう釣り護岸は中部国際空港セントレアの対岸に位置する海釣り施設です。南北に1km近く護岸が広がっており、全面に柵があるためファミリーフィッシングに適しています。
飛行機の発着を間近に眺められることもあり、釣り人だけではなく飛行機を撮影するカメラマンも多く訪れます。
りんくう釣り護岸で釣れる主な魚
春:キス、クロダイ(チヌ)、カレイ、メバル、セイゴ、アナゴ
夏:キス、ハゼ、アジ、サバ、イワシ、クロダイ(チヌ)、グレ、マゴチ、セイゴ、アナゴ
秋:キス、ハゼ、アジ、サバ、イワシ、クロダイ(チヌ)、グレ、カレイ、マゴチ、セイゴ、アナゴ
冬:ハゼ、クロダイ(チヌ)、カサゴ、メバル、セイゴ、アナゴ
キス
キスは釣り護岸全域の投げ釣りで釣ることができます。シーズン最盛期は遠投する必要もなくちょい投げで釣ることができますので簡単でお勧めです。
アジ
投げサビキ釣りでアジやイワシ・鯖などの回遊魚を狙うことができます。ポイントは敷石が切れている場所から北側です。
また、ワームやルアーでのアジングでもアジを狙うことができます。高速道路の常夜灯回りなどがおすすめのポイントです。
青物(ハマチ・ツバス)
りんくう釣り護岸は青物が廻ってくることもあります。
急にナブラが起こることもあるので、メタルジグなどの遠投できるルアーを用意しておくと良いでしょう。
シーバス・セイゴ
シーバスはルアーや餌釣りで狙うことができます。
マゴチ
ルアーやハゼ・キスの泳がせ釣りでマゴチを釣ることができます。底付近にいる魚なので泳がせ釣りで狙う場合は錘で十分に沈めて釣ることが重要です。
根魚
敷石や海藻にはカサゴやタケノコメバルが潜んでいます。ルアーでも釣れますが、餌釣りではブラクリ仕掛けなどで手軽に狙うことができますので初心者にもお勧めです。
私も電気ウキ釣りで25cmのタケノコメバルを釣ったことがあります。
チヌ・グレ
クロダイやグレは敷石のある南側で釣果が上がっています。
りんくう釣り護岸でマゴチは釣れる?
りんくう釣り護岸はマゴチの実績があるポイントです。サイズも60cm以上の大型のマゴチが上がっています。
ジグヘッドとソフトワームで、移動しながら複数のポイントで釣るランガンスタイルで狙うと良いでしょう。
りんくう釣り護岸でアオリイカは釣れる?
残念ですが、りんくう釣り護岸ではアオリイカの釣果は期待できません。アオリイカを狙う場合は冨具崎まで行きましょう。冨具崎より南の港、内海や豊浜、師崎はアオリイカの実績があるポイントです。
りんくう釣り護岸のポイント紹介
駐車場から高架下まで【敷石へ降りられるポイント】

駐車場から高速道路の高架下まで、約400mの区間は敷石が手前に積まれています。護岸には等間隔にはしごが設置されており、敷石に降りることができます。
敷石は潮位によっては沈んでしまうので注意してください。
護岸の上から釣る場合は、敷石があると少し釣りにくいかもしれません。その場合は高速道路の高架から北側の敷石のないポイントまで移動してください。
バルコニー

釣り護岸には一か所だけ凸部があり、名鉄と高速道路の間に位置しています。高架下の陰になっているところは魚が多く潜んでいるということもあり、このバルコニーは人気のポイントです。
高速道路高架から北側

高速道路の高架下くらいから北側は敷石が切れているので護岸の上からでも釣りやすいポイントです。北側までずっと歩いていくとりんくうビーチにつながっています。
ここから先はサビキ釣りがやりやすく実績があります。
りんくう釣り護岸のおすすめの釣り方
りんくう釣り護岸の施設案内
駐車場

南側の駐車場は2018年6月から有料化されました。入庫から24時間ごとに500円で、1時間以内は無料です。
トイレ

南側駐車場のすぐ近くにトイレがあります。外に蛇口も付いているので手や道具を洗ったりする場合は便利です。
交通アクセス
釣り場情報
【利用時間】24時間
【駐車場】有り(有料 ※本記事下に詳細)
【トイレ】有り
【設備】落下防止柵、はしご、展望デッキ、自動販売機
【近くの釣具店】
フィッシングいとう あらき釣具店
ハナヤ釣具店
【周辺施設】
まるは食堂 イオンモール常滑 コストコ
かねふくめんたいパーク
りんくう釣り護岸のまとめ
名古屋から近い釣り場の中では魚影が濃く、特にアジがサバを狙えるのは大きな特徴です。
近くにコストコやイオンモールもありますので、奥様や子供連れでも楽しめるのではないでしょうか?
皆さんも是非りんくう釣り護岸で、飛行機の発着を眺めながらゆっくりと釣りをしてみてください。
りんくう釣り護岸の釣果情報
[blogcard url="http://nfnl.jp/20160922_tokoname_kisu/"]]]>