鮎がルアーで釣れる理由
鮎をルアーで釣るためには、まずはその原理を知る必要があります。 鮎は普通の魚のように口を使わせて釣るわけではありません。 成長した鮎は岩に付く苔を食べているため、普通の魚のように餌釣りやルアーで釣るのは困難だとされています。

そこで、鮎釣りは「友釣り」という釣法が一般的に使われます。友釣りは鮎の縄張り意識を利用した釣りです。
友釣りではまず「オトリ鮎」という生きた鮎を用意して、そこに針を付けて泳がせます。
鮎は自分の餌場に入ってきた鮎を体当りして追い出すという習性があります。
自分の縄張りに入ってきたオトリ鮎に体当たりすると、針にかかるという寸法です。
鮎のルアー釣り(アユイング)は、この友釣りの原理をそのままルアーに当てはめた釣りになります。
ルアーを野鮎のナワバリで泳がせることで、友釣りのように鮎をかけて釣ることができます。
鮎のルアー釣り(アユイング)に必要なタックル
鮎のルアー釣り(アユイング)に必要なロッド
ルアー釣りと言ってもロッドの選択には注意が必要です。ロッドは河川の幅やポイントに合わせて選ぶ必要があります。
アユイングでは狙ったポイントにルアーをキャストして広範囲に探ることもできますが、基本的には探りたいポイントにルアーを留めておく必要があります。
川には流れがありますので、ルアーを留めておくにはポイントまっすぐ上流方向に立っておくことになります。
川に立ち入ってポイントの上流に立てる場合や、川幅が短い場合は短いロッドでも対応できますが、川に立ち入れない場合で、狙ったポイントまで距離がある場合は長いロッドでないと対処できません。
私の場合は7フィート~のルアーロッドを基準に、ポイントまで距離がある場合は4m~の磯竿(3号程度)を使う場合もあります。
鮎のルアー釣り(アユイング)におすすめのロッド
ダイワ(DAIWA) ネオステージ アユイング スピニングモデル
ダイワから専用竿が発売されています。9フィートという長めのロッドで様々な状況に対応できるロッドです。
ダイワ(DAIWA) ネオステージ アユイング ベイトモデル
こちらはベイトモデルになります。
鮎のルアー釣り(アユイング)に必要なリール
友釣りとは異なり、リールを使用することもアユイングの特徴の一つです。
リールは1000~2500番前後のスピニングリール基準に選択し、PE0.4~0.8号程度を巻いておきましょう。アジングやエギングなどで使用しているリールがあればそのまま流用できます。
鮎のルアー釣り(アユイング)に必要なクーラーボックス
鮎釣りに使われる引舟を使っても構いませんが、アユイングでは鮎を生かしておく必要がないので普通の釣りと同じようにクーラーボックスに保存する方法で大丈夫です。
友釣りも並行してやりたい場合や川幅が広く川岸まで戻りにくい場合は引舟を、そうでない場合はクーラーボックスを選択すると良いでしょう。
鮎のルアー釣り(アユイング)に必要なランディングネット
鮎針にはカエシが付いていないこともあり、キャッチしてから針から外れてしまうことが多いです。川に立ち入って釣るので、釣れた鮎を落としてしまうとリリースすることになってしまいます。
小型のランディングネットを携帯し、魚の取り込みはネットを使って行うようにしましょう。
鮎のルアー釣り(アユイング)に必要なルアー
アユイングで最も重要なのがルアーの選択です。
ルアはリップが大きなフローティングミノーを使うのが良いとされています。ゴツゴツとした川底を狙う釣りなので、シンキングだと根がかりの危険性が上がります。
中にはバス用のジョイントルアーなどを使う人もいるようです。
カラーは鮎を模したカラーを使うのが一般的です。鮎っぽいルアーでないと、他の魚だと認識されてしまう可能性があります。
アユイングはフックも特殊で、鮎の友釣りで使用する鮎針をそのまま流用します。リアフックの部分にスナップでつけるか、ハリス止めを使用します。
ルアーサイズは8cm~12cmくらいのサイズのルアーが鮎が追いやすいとされています。専用のルアーも出ておりますので、まずはそちらを試してみると良いでしょう。
鮎のルアー釣り(アユイング)におすすめの専用ルアー
ダイワ(DAIWA) AYUINGミノー 94SF
“アユイング”を提唱したダイワが販売する専用ルアーで、アユが追いやすい動きやサイズを追求されています。
ダイワ(DAIWA) AYUINGミノー 94SF
パームス(Palms) ワーム エスケード 80MDF
豊富なカラーラインナップが特徴的なパームスのルアーです。カツイチ製チラシ針(シングル)が付属されています。
パームス(Palms) ワーム エスケード 100MDF
こちらは上記のサイズ違いになります。一回り大きなサイズでアピール力が増します。
鮎のルアー釣り(アユイング)は河川の規則に従って行いましょう
鮎釣りは遊漁券が必要な川とそうでない川があります。河川を管理している自治体に確認して釣行するようにしましょう。
遊漁券を購入しても、ルアー釣りが禁止の河川もあります。アユイングはまだまだ認知度が低く、場荒れやマナー違反が続くと規制が厳しくなる可能性があります。
鮎のルアー釣りに対して理解を深めていただけるように、河川の規則は厳守し、友釣りやコロガシ釣りの方と同じフィールドで双方気持ちよく釣りができるようにしていきましょう。