サバが多い時にアジを狙って釣る3つのポイント【サバとアジの釣り分け方】

サビキ釣りの際に、表層に沸くサバ。アジを釣りたいのに、大量のサバにうんざり…という経験がある人も多いのではないでしょうか?サバは引きが強いので最初のうちは釣るのも楽しいのですが、アジを狙う場合は厄介な外道になります。

今回はそんなアジとサバの釣り分け方についてお伝えしたいと思います。

目次

アジとサバの釣り分け方の基本

特定の魚種を狙って釣る場合に、まず思い付くのは餌による釣り分けではないでしょうか?しかし、残念ながらサバとアジはほとんど同じ物を捕食しているので、餌による釣り分けが難しいです。それに、アジだけが食べる餌があったとしても、サビキ釣りのお手軽さが損なわれてしまうのは本末転倒でしょう。そこで目を向けたいのが遊泳層、タナの違いです。

サバとアジはどちらもサビキで釣ることができ、釣れる場所も重なることがから遊泳層は同じだと思われがちです。しかし、この2種の魚の泳いでいる層は微妙に異なっています。

一般的にサバは表層を泳ぎ、アジはその下にいることが多いです。この遊泳層の違いを把握し狙った層を釣ることが、サバとアジを釣り分ける基本的な考え方になります。

サバを避けてアジを釣る3つのポイント

何よりも厄介なのはアジがサバよりも下の層を泳いでいるということです。アジがいるとわかっていても、仕掛けを落とした瞬間にサバに食われてしまい、アジがいる層まで仕掛けが届かないということが1番の問題点になります。

今回は、そんなサバに邪魔されてしまうという問題を解決するために効果的な3つのポイントについてお伝えします。

①上カゴ仕掛けにする

サビキ釣りをする時、ほとんどの人は仕掛けの先端に錘付きのカゴが付いている”下カゴ仕掛け”を使っている人が多いのではないでしょうか?

下カゴ仕掛けは手軽で扱いやすいのですが、サバが多いときはあまり効果的ではありません。

下カゴの場合、針よりもカゴから先に落ちていきます。落下中もマキエは撒かれていますから、マキエの撒かれた後に針が通ることになります。

この仕組みは、マキエを同調(擬似針とマキエを馴染ませること)させやすくて良いのですが、カゴを海面に落とした瞬間に表層のサバがすぐに寄ってきてしまい、アジがいる層まで仕掛けを落とす前にサバに食われてしまうことになります。

そこで上カゴ仕掛けです。上にカゴがあると、オモリ→針→マキエの順番で落ちていくことになりますので、マキエと同調させずに針を底まで落とすことができます。

②仕掛けを短くする

水深が浅かったりすると、仕掛けを底まで落としたのにも関わらず、サバのいる層まで届いている場合があります。そんな場合は上の方の針にサバがかかってくると思いますので、そんな傾向が見られたら仕掛けを短くしてみると良いでしょう。

通常サビキは6本針の仕掛けが多いです。幅広いタナに対応できるようにこのような仕掛けになっているのですが、サバが多いときは裏目に出てしまいますので、これを半分に切って3本針で試してみてください。上の図のようにサビキと上カゴの間に50〜100cmくらいハリスをとって間隔を開けるとより効果的です。

「仕掛けを短くして大丈夫なの?」という疑問があるかもしれませんが、短い仕掛けでも手返しよく釣ることができれば釣果にはさほど影響しません。

そもそもサバが多いときは多点掛けすると仕掛けがすぐに絡んでしまうので、1匹かかったらすぐに巻き上げる方が良いでしょう。

③マキエでサバを寄せておく&サビキのエレベーター仕掛け

本当に活性が高いときは、カゴに餌を入れなくてもサビキに食ってきます。上記の2つの方法も通用しない場合もあるでしょう。そんなときは撒き餌をうって、サバを一箇所に集めておくと有効です。

サバを少し遠い場所へ集めて、撒き餌に夢中になっている隙に仕掛けを投入します。擬似針vsアミエビだと流石に本物の方が良いのか、擬似針に食ってくる確率は減ると多います。

それでも、どうしてもサビキカゴが着水するとサバに食われてしまうという場合…最終手段でサビキカゴだけ後入れする方法があります。

泳がせ釣りでいう「エレベーター仕掛け」、投げ釣りの「道糸沈め」、アオリイカの「ヤエン」などと同じ原理で、仕掛けを投入した後からスナップにつないだサビキカゴを投入するのです。

正直サビキにそこまでするか?という疑問はありますが、これは実はかなり効果的な方法ですので、もし、サバに邪魔されて困り果てたときは試して見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

目次