知多半島でサビキ釣りをするなら「投げサビキ」がオススメ

目次

投げサビキは釣れる

サビキ釣りには主に2種類の釣り方があります。 ウキを付けない竿下サビキと、ウキを付けて遠投する投げサビキ(飛ばしサビキ)です。 今回ご紹介する投げサビキ釣りは、釣り場によっては竿下サビキよりも釣れる確率がぐんと上がります。

投げサビキを使う理由:知多半島は水深が浅いから

なぜ「投げサビキ」をお勧めするのか、それは知多半島の漁港は水深が浅いことが理由です。 知多半島の海は全域が砂地ベースで水深が浅く、普通の竿下サビキでは魚のいる範囲に仕掛けが届かない可能性があります。 例えば、名古屋から比較的近い釣り場、常滑りんくう釣り護岸では良型のアジやサバが狙えますが、手前には敷石が敷いてあるため手前には魚が寄ってきません。 同じように敷石が敷いてあったり、カケ上がりになっていて手前が浅くなっている場所が多くあるため、初めて行った場所などで竿下サビキの準備しかしていなかったら、全く釣りにならない可能性があります。 水深が深い漁港もありますので一概には言えませんが、同じアジはアジでも深場には大型の魚がいる可能性も高くなりますので、竿下サビキで釣れる場所でも投げサビキでやってみる価値は大いにあります。 投げサビキ仕掛けはウキを取り外すだけで普通の竿下サビキとして使えるので、ウキ止め、シモリ玉、ウキスイベル等の仕掛けは常につけたままにしてもおいても特に問題はありません。すぐに投げサビキ⇄竿下サビキをチェンジできるのも利点です。

他にもある投げサビキのメリット

撒き餌が同調しやすい

潮の流れが速い時、竿下サビキだと撒き餌だけが潮に流されてしまうことがあります。 しかし投げサビキはウキ釣りなので、潮の方向に一緒に流れていきます。

タナを固定できる

竿下サビキだと、何かの目印がないと何mまで仕掛けを沈めているのかが分からなくなります。 投げサビキはウキ止めを調整することで、常に狙ったタナに仕掛けを投入することができます。

知多半島の投げサビキで釣れる魚

基本はアジやサバ、イワシなどの回遊魚が対象魚になります。 サビキ釣りは不意に大物が掛かる可能性がありますので、少し太めの仕掛けを使っていただくことをおすすめします。 アジやイワシが釣れたら、それを餌にして泳がせ釣りをしてもよいでしょう。 豊浜釣り桟橋は泳がせ釣りでヒラメの実績がある釣り場です。 【知多半島】豊浜釣り桟橋でヒラメを釣るシーズンとポイントまとめ

ロッド・リールの選び方

投げサビキ釣りにオススメな竿は磯竿3号で長さは450cmです。 磯竿の3号というのは扱えるラインの太さを表しており号数が小さくなると竿が細く柔らかくなります。 磯竿1号などの柔らかいロッドだと、投げサビキ仕掛けは重すぎてうまく投げられません。 また、竿の扱いに慣れていない人だと細い穂先を折ってしまう可能性があります。 短すぎるロッドも仕掛けが投げにくいので注意してください。 私がお勧めするのは以下の2つの竿です。 [itemlink post_id="1209"] [itemlink post_id="1210"] どちらもスペックは3号450で、遠投モデルの磯竿になります。 遠投モデルはリールを取り付けるところがパイプシートというねじ込み式になっているので、リールがガタつきにくく遠投した時も安定感があります。 この竿は各メーカーの最安価のモデルになります。メーカーはデザインなど好きな方を選んでいただければ結構です。

安物の竿をお勧めしない理由

釣具屋には1,000~2,000円の竿など格安の釣り具がありますが、あまりお勧めできません。 理由はすぐに壊れるからです。 「一回しか使わないから」と思っても、その一回の釣行すら満足にできないこともあります。ある程度の値段の竿を使うようにしましょう。

リールの選び方

リールはダイワであれば2500番、シマノはC3000番が汎用的に使えて良いです。(この数字が大きいほどリールは大きくなります) 低価格のリールは最初から糸が巻いてあります。上記の番号のリールを買うと大体ナイロンの2〜3号の糸が付いてくると思いますので、最初はそれでOKです。 [itemlink post_id="1089"]

投げサビキ釣りの餌

エサは冷凍アミエビが基本です。アミエビのサイズは釣りをする時間によって選ぶことになりますが、最初はどのくらい使うかわからないと思います。 目安としては1人2kgで2~3時間くらいです。 私はサビキ釣りをするときは短時間で終わらせる場合が多いので、冷凍アミエビではなく常温アミエビを使うことが多いです。 以下の商品は手も汚れずに使えて便利です。余ったら蓋を閉めて持ち帰ることもできます。 [itemlink post_id="1211"] ただ、やはり普通のアミエビよりかは、集魚力もコストパフォーマンスも劣ると思いますので1日中サビキをする予定であれば冷凍アミエビを購入しましょう。

投げサビキ釣りの仕掛け

仕掛けは半遊動ウキ仕掛けの下にサビキをつけるだけです。ウキ釣りの基本仕掛けについては以下の記事をご覧ください。 [blogcard url=”http://nfnl.jp/hanyudo-ukituri/”] 竿の長さにもよりますが、投げサビキはキャストが必要になるため、あまりに長い仕掛けだとキャストしづらいです。 目安として、4.5mの竿であれば仕掛けの全長は1.75mくらいに抑えたほうが良いかと思います。 投げサビキ専用の仕掛けが売ってありますのでそれでもOKです。私も、ウキをロストした時など新しく仕掛けを買う必要がある時は以下のような商品を買っています。 [itemlink post_id="1212"]  

釣り方

まず仕掛けを作りアミエビをカゴに詰めたら狙うポイントにキャストします。初めて行く釣り場であればまず底をとって水深を知りましょう。

①底を取る

アジは主に中層を泳いでいます。タナは底〜中層にしていただくとアタリが出る確率が高いです。 しかし、底が何ヒロなのかを把握していないと中層がどこなのかもわからなくなりますので、まず底が何ヒロなのかを調べましょう。 サビキ仕掛けには下カゴ、上カゴと2種類の仕掛けがありますが、どちらとも錘となる部分は仕掛けの先端に付いています。 錘が海底に着くと、ウキに錘が乗らなくなりウキが寝ますので、一度キャストしてウキの状態をみましょう。ウキが立っている場合は底が取れていないので、ウキ止めをリール側に移動してタナを深くします。逆にウキが寝ている場合は底に錘がついている証拠なので、ウキ止めを仕掛け側に移動してタナを浅くして調整します。

②タナを決めて釣る

底が取れたらその棚を基準にして狙う棚を決めていきましょう。 サビキ釣りといえど僅かなタナの違いで釣果が変わってくる時もあります。アタリが無くなってきたり、隣の人と比べてアタリが少なかったりした時はタナを変えてみましょう。 また、魚のかかり方もタナを調整する目安になります。サビキの上側の針にかかる傾向があるのであれば、棚が深すぎると判断できるのでタナを浅くしましょう。 そうしてタナを細かく調整することで最適な釣果を得られることになるでしょう。 水深は潮汐によっても変化するので、引き潮の時にずっと投げサビキをやっているとウキが寝てきたりしますので適時調整して下さい。

③シャクって誘う

投げサビキ釣りは”誘い”が重要だったりします。仕掛けを投入してウキが馴染んだら、軽く竿をシャクってみてください。すると仕掛けが浮き上がり、カゴに入っているアミエビを海中に撒くことができます。 私の経験上、シャクった後のフォール中に食ってくる場合が結構あります。アミエビを撒くだけではなく擬似針も動かすことでアピール力が増し、魚の活性が上がるのではないかと思っています。

④魚がヒットしたら

アジやサバなどの回遊魚は泳ぐ力があるため、結構な力で引いてきます。 魚が掛かった時に仕掛けを放置していると魚が縦横無尽に泳ぎ回り、仕掛けを絡ませてしまうことがあるので、アタリがあったら早めに巻き上げましょう。 ただしリールは早巻きする必要はなく、一定の速度で巻き続けるだけで大丈夫です。

⑤魚が釣れたら

サビキ仕掛けは針が多いので、魚を針から外す時は手や服に引っかからないように取り扱いに注意して下さい。 サビキで釣れる主な魚はアジ・サバ・イワシなどですが、小型の場合は特にナイフを入れて締める必要はなく、クーラーに氷と海水を入れて浸けておくだけで大丈夫です。

サビキで釣れる時間帯

知多半島で釣りをしてきた経験として、サビキで釣れる時間帯は圧倒的に午前中が多いです。 朝マズメから釣れ始めて10~12時くらいに釣れなくなってくるというパターンが多いので、できれば夜明け前に釣り座についておくことをお勧めします。 冷凍アミエビは夏でもなかなか溶けないので、釣りに行く前日から溶かしておくと良いでしょう。

まとめ

サビキはファミリーフィッシングにも向いているので、釣りをやったことがない人でも家族と一緒に楽しんでみて下さい。  ]]>

よかったらシェアしてね!